当院では治療経験25年以上(※)の院長が、患者さまの入れ歯治療を担当します。院長は数多くの症例を手がける中で、入れ歯治療の腕を磨いてまいりました。
実は数ある歯科治療の中でも、入れ歯治療は歯科医師の経験や実績が、治療結果に特に現れやすい分野であるのをご存じでしょうか。
入れ歯を作るための型どりや噛み合わせの分析についての「勘所」は、長年の経験こそがものを言うからです。この「勘所」は、一朝一夕で身に付くものではありません。
入れ歯の使い心地やフィット感において、何よりも大切なのは型どりの工程です。入れ歯と歯茎の間に隙間があると、入れ歯が安定せず、ガタついたり外れやすくなってしまいます。
当院では、より精密な型どりができるよう、「個人トレー」を使用しています。個人トレーとは、患者さまのお口に合わせてオーダーメイドで製作する、型どり専用のトレーです。
また当院では、症例に応じて2種類の型どり材を使い分けています。
このような丁寧な工程を経て、金属の留め具のない自費の部分入れ歯、「ノンクラスプデンチャー」をご提供しています。より精密な型どりをすることで、お口の中にフィットした、しっかり噛める入れ歯をお作りできるのです。
※2025年現在
当院ではクラスプ(入れ歯の留め金)を使用しない自費の部分入れ歯、「ノンクラスプデンチャー」をご用意しています。
部分入れ歯とは通常、クラスプを残っている歯に引っかけて固定するものです。このクラスプがお口を開けたときに外から見えてしまい、入れ歯を入れていると他人に気づかれやすいのがデメリットでした。
ノンクラスプデンチャーならこのクラスプを使用しないので、入れ歯と気づかれにくく、自然な見た目に仕上がります。
さらに金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もありません。現在金属アレルギーをお持ちの方はもちろん、少しでも発症のリスクを減らしたい方にもおすすめです。
ノンクラスプデンチャーは、部分入れ歯だと周囲に気づかれにくい上、アレルギーの心配もないことから、見た目や健康に気を使われている40~50代の方々に好評です。
歯科用のプラスチックで製作する保険診療の入れ歯は、耐久性を持たせるために厚めに作られています。その厚みが原因で、保険診療の入れ歯は装着時に違和感を覚えやすいのです。
これに対し、ノンクラスプデンチャーは保険診療の入れ歯に比べ圧倒的に薄いので、着け心地の軽さが特徴です。弾性のある特殊な材料を使用しているため、歯茎にフィットしやすく、違和感や痛みも少ないというメリットも。
さらに、クラスプ(入れ歯の留め金)を歯に引っかける必要がないため、お口の中に残っているご自身の歯にやさしい点も嬉しいポイントだと言えます。見た目はもちろん、使い心地の面でも、きっと皆さまにご納得いただけるのではないでしょうか。
入れ歯は「歯科技工士」という専門家が、「歯科技工所」で作っています。この技工所には、それぞれ得意分野があります。
例えば保険診療の入れ歯が得意なところもあれば、自費診療の入れ歯が得意なところもあるといった具合です。つまり、技工所の得意分野と技術力によって、入れ歯の質は大きく左右されるのです。
当院では、自費診療の入れ歯の製作が得意かつ、実績が豊富な歯科技工所に依頼して、患者さまにご満足いただける品質の入れ歯をお作りしています。それにより、完成した入れ歯はお口に馴染みやすく、調整も比較的少なく済みます。
歯科技工士は、歯科医師と並ぶもうひとりの入れ歯の専門家だと言えるでしょう。このように確かな技術力を持つ技工所に依頼することで、患者さまに合った入れ歯作りを追求しています。
技術力と品質にとことんこだわり、依頼する技工所を厳選しているのは、より良い入れ歯を患者さまにお届けしたいという当院の思いの現れです。お口に合った入れ歯をお求めの方は、お気軽にご相談ください。
金属のクラスプ(入れ歯の留め金)を使用していないため、比較的気づかれにくい点が特徴です。また、フィット感が良く着け心地も軽いため、機能性にも優れた部分入れ歯です。金属アレルギーの方でもより安心して使用できます。
ノンクラスプデンチャー | 110,000~220,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~5回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯に負担がかかります。耐久性がやや劣るため、数年後に再製作が必要になる可能性があります。
※金額は税込み表記です。
使用中の入れ歯がある場合は、調整します。
お口の中を検査します。
お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯をつくるための「型どり」を行います。
型どりしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯をつくります。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ▲ | ─ |
午前:9:30~13:00
午後:14:30~19:30
▲:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日